【第一印象爆上げ】就活面接の自己紹介を徹底解剖!
今回の記事では、3月以降に本選考を控えている22卒の皆さんに「面接で行う自己紹介」についてお話したいと思います。自己紹介の内容だけでなく、私自身が特に自己紹介の時に気をつけていたことも紹介しているので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
カテゴリ一 記事一覧
今回の記事では、3月以降に本選考を控えている22卒の皆さんに「面接で行う自己紹介」についてお話したいと思います。自己紹介の内容だけでなく、私自身が特に自己紹介の時に気をつけていたことも紹介しているので、最後まで読んでいただけると嬉しいです!
皆さんの今年の目標は何ですか?
去年はコロナの1年で、やりたかったことがやれず、私のように「今年こそ!」と意気込んでいる人も多そうですね。
また、今年就活を控える人は、それに向けた目標を定めた人もいるのではないでしょうか?
私は去年のこの時期、理想の企業を思い描き、必死に探していました!
ただ、そんな完璧な企業は見つからなかったんですね…
と、いきなり暗い話になってしまいましたが、最終的に1社を選ぶための「就活の軸」を考えておくことはとても重要です。
本記事では、そんな、1社を選ぶための考え方をお伝えします!
いずれ必ず皆さんが通る道ですので、参考になれば嬉しいです。
今回の記事では、「自己分析」に関して触れていきます!
自己分析、一度やっただけで満足していませんか?
就活生の多くは、「自己分析=本エントリー前までに完結させるべき」ものであると捉えてしまいがちです。しかし、自己分析は何度も繰り返し行うべきものであり、より明るい未来を手に入れるために、就活を終えてからも継続すべきものなのです!
自己分析を継続すべき理由&メリットを1章で紹介したのち、
①本エントリー後
②内々定を頂いた後
③就活が終了した内定者時期
の3段階に分けて、適切な自己分析の手法をお伝えします!
今回の記事は、絶対に後悔しない自分に合った企業を見つける方法を紹介します。
後悔しない企業に入社する為には、自分の特性を理解し自分に合った企業を見つけることが重要です!!
その為、「自己分析」が最も重要になってきます。自己分析の方法から就活軸の考え方、更に志望動機の組み立て方を紹介します!
1月になり、選考に進むことが多くなってくると思います。もう一度自分と向き合い、自分に合った企業を見つけましょう!最後まで読んでいただけると嬉しいです!
今回は就職活動の匠である私が、『自己分析の重要性と自己分析に役立つテクニック』について解説していきます!
自己分析がまだできてない方、まずいですよ。
「自己分析はもう考えてあるよ」って方もいるかと思いますが、本当に大丈夫でしょうか?
確実に就活突破できますか?
今回の記事を読んで+αの深みを持った自己分析を作っておいた方が良くないですか?
最後まで読んで周りと差をつけちゃいましょう!
今の時期だからこそ皆さんには、あえて原点回帰をし今一度ご自身と向き合って欲しいと思っています。
今まで就活をしてきて、自分が何をしたいかは大体分かってきた!と思っている方もいると思いますが、これが意外と落とし穴になるのです。
その理由は…
自己分析には終わりがないからです。
この記事で私が皆さんにお伝えすることは主に2つです。
➀自己分析の深め方
②この時期に自己分析を見直す意味
これらを通して、皆さんが本当にしたいことを私と一緒に再確認していきましょう!
さて、私が就活の中で一番モチベーションが上がったと感じたもの、それは「他己分析」です。他己分析とは第3者目線から自分自身を見て自分の強みを知る方法です。今回はこの「他己分析」をうまく活用するポイントを解説します。
「就活=辛い」と思っている皆さんに「あれ、就活って意外と楽しい、、、?」と感じてもらえたら幸いです。
これからどうなるかわからないからこそ、将来の就職活動に向けて下準備をしておくことが大切になってきます。少し前まで就職活動を行っていた私の経験から言わせていただくと、早いうちから就職活動を始めることがとても大事になってきます。その理由として、就活の基本として一番大切になってくるのが自己分析で、これに時間をかけて行っていくことが大切になってくるからです。
なのでこの記事では、その下準備の1つ 「自己分析」について紹介したいとおもいます!
2020年は色々大変な状況が続き、いつもに増してあっという間に年末がやってきたように感じます。年末年始の説明会がない採用休息期間中にやっておきたいことが「自己分析」です!
もう自己分析やったよという人も、その内容で完璧ですか?今回は自己分析法やポイントについて内定者目線で書いていこうと思います!
就活生が誰でも必ず悩むテーマ「自分に向いている仕事は何だろう?」
就活をうまく進められない理由はだいたい「仕事や会社がピンとこない」から。どうやったら自分に向いている仕事が見つけられるのか。今回は、そんな悩みを抱えるあなたに役立つ記事をお届けします。